眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、まぶたが下がり周りが見えにくくなる状態のことです。まぶたが下がることで実際よりも老けて見えたり、疲れた印象・眠たそうな印象になります。また、慢性的な頭痛や肩こりの原因になることもあります。
手術で眼瞼下垂を改善することができますが、術後に後悔する人もいることが現状です。
今回の記事では、以下について詳しく解説いたします。
- 眼瞼下垂とは?眼瞼下垂になる原因
- 眼瞼下垂手術の方法
- 眼瞼下垂手術の失敗事例・後悔した理由
- 後悔しないために手術前に知っておくべきポイント
- 手術で後悔したくない人には「切らない眼瞼下垂手術」がおすすめ
眼瞼下垂について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
「眼瞼下垂とは?原因とよく間違われる症状から治療法までを詳しく解説」

1、眼瞼下垂とは?眼瞼下垂になる原因

眼瞼下垂とは、まぶたを持ち上げる筋肉のトラブルによって、まぶたをしっかり持ち上げられなくなり、目を開いた時にまぶたが黒目にかぶさった状態になることです。
まぶたを持ち上げるときに働く筋肉を「眼瞼挙筋(がんけんきょきん)」といいます。
まぶたの中に「瞼板(けんばん)」という薄い板のような支持組織があり、これによって形が保たれています。
眼瞼挙筋は、この板を引っ張ることで、まぶたを持ちあげていますが、筋肉の働きが弱まって瞼板を十分に引っ張れなくなると、しっかり目を開くことができなくなります。
そうすると、黒目の上にまぶたがかぶさったような状態になり、視界が悪くなり、上方の視野が本来より狭くなってしまいます。
眼瞼下垂になると、日常生活に以下のような支障があります。
- 物が見えにくい
- 眠たそうに見える
- 頭痛や肩こりの原因になる
- 目が疲れやすくなる
また、眼瞼下垂は生まれつきの場合(先天性)と、後天的になる場合があります。
(1)先天性の眼瞼下垂

生まれつきの眼瞼下垂は「単純性眼瞼下垂」がほとんどです。まぶたを上げる筋肉がうまく発達しないことが原因です。
片側が眼瞼下垂の場合は弱視になることがあるため、赤ちゃんのうちに手術を勧められる可能性もあります。
(2)後天性の眼瞼下垂

大人になってからの眼瞼下垂の原因として以下が挙げられます。
- 加齢
- まぶたの摩擦
- ハードコンタクトレンズの長期使用
まぶたを上げる筋肉が正常でも、筋肉がまぶたに付着する腱の部分が弱くなったり、はがれたりすることが原因と考えられています。
2、眼瞼下垂手術の方法

眼瞼下垂手術には2つの方法があります。
(1)切開法
まぶたを切って行う一般的な方法で、主な術式として以下が挙げられます。
眼瞼下垂の「切開法」について詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。
眼瞼下垂 切開法
<腱膜固定術(挙筋前転術)>
目の筋肉の力が残っている場合に用いられる術式で、最も多く行われている切開法です。腱膜を瞼板に再固定し、まぶたの下がりを改善します。
<筋膜移植法(つり上げ術)>
目の筋肉の力が著しく弱い場合に用いられる術式です。筋膜(筋肉を包んでいる硬い膜)をほかの部位から採取してまぶたに移植し、眉毛を上げる筋肉と瞼板を接続します。
切開法は、切らない眼瞼下垂施術である「埋没式挙筋短縮術」よりもダウンタイムは長くなってしまいますが、症状が重い場合は切開法を勧められる場合が多いでしょう。
(2)埋没式挙筋短縮術(切らない眼瞼下垂)
まぶたを切らない術式として「埋没式挙筋短縮術」が挙げられます。
眼瞼下垂の「切らない眼瞼下垂」について詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。
切らない眼瞼下垂
まぶたにあけた微細な穴から糸を通し、ゆるんでしまった眼瞼挙筋を前転して瞼板に結ぶことでまぶたを引き上げます。
埋没式挙筋短縮術の手順は以下の通りです。
点眼麻酔を行い、さらにまぶたの表側と裏側に局所麻酔をおこなう
麻酔が効いたらまぶたの皮膚側に糸を通すための2ミリほどの穴を2か所あける
挙筋から瞼板に極細の糸を通し、皮膚側の穴にいったん出して結ぶ
挙筋腱膜とミュラー筋を瞼板側に縫合することで挙筋を短縮する同じ穴から出した糸を結んだのち、結び目をまぶたの中に埋め込む
埋没式挙筋短縮術は、まぶたにメスを入れることに抵抗感のある人におすすめの手術方法で、以下のような特徴があります。
- メスを入れないため、切開法よりも施術時間が短い
- 切開法よりもダウンタイムが少ない
- 気に入らなかった時に元に戻す事ができる
美容外科クリニック・真崎医院では、約20年改良し続けて導いた埋没式挙筋短縮術「真崎法」を提供しています。ただし、症状によっておすすめする手術方法は変わるため、まずは無料の画像カウンセリングがおすすめです。
3、眼瞼下垂手術の失敗事例と後悔した理由

眼瞼下垂手術は基本的に成功することが多いですが、失敗事例や後悔するケースも存在します。
眼瞼下垂手術で後悔した理由や、具体的な失敗事例は以下の通りです。
- 手術前よりもまぶたの開きが悪くなった
- まぶたが上がりすぎた
- まぶたの開きに左右差ができてしまった
- 二重のラインが複数できた
- 手術の傷跡が治らない
- ダウンタイムが長くスケジュール調整ができない
- 術後のアフターフォローが少ない
詳しく解説します。
(1)手術前よりもまぶたの開きが悪くなった
一部の患者様は、手術後にまぶたの開きが不自然になり、視界に支障をきたす場合があります。手術の前より症状が悪化することは、後悔する原因の1つとなります。
(2)まぶたが上がりすぎた
手術後にまぶたが上がりすぎて、不自然な見た目になる場合があります。まぶたが開きすぎると、目の乾燥につながる場合もあり、ドライアイを併発させてしまうことがあります。
(3)まぶたの開きに左右差ができてしまった
手術後にまぶたの開きに左右差が生じると、見た目に違和感を感じる場合があります。
(4)二重のラインが複数できた
手術により、本来の目的ではない二重まぶたが複数できることがあります。患者様が望まない見た目となった場合、後悔の原因となります。
(5)手術の傷跡が治らない
手術の傷跡が治癒せず、目立つまま残ることが後悔の理由として挙げられます。中には、担当医の技術の未熟さにより組織が傷ついてしまい、再手術が難しい状態となってしまう場合もあります。
(6)ダウンタイムが長くスケジュール調整ができない
眼瞼下垂手術にはダウンタイムが存在し、普段の生活を送れるようになるまでに時間がかかることがあります。患者様が十分な休養と回復期間を確保できない場合、後悔の原因となります。
(7)術後のアフターフォローが少ない
手術後のアフターフォローが不十分であることに不満を抱く場合があります。手術後の適切なケアやフォローアップが不足していると、患者様が後悔する可能性が高まります。
後悔しないためにも、病院選びは慎重におこない、担当医に仕上がりのイメージ・ダウンタイム・アフターフォローについてしっかりと確認しておくことが重要です。
4、後悔しないために手術前に知っておくべきポイント

手術後に後悔しないために、以下のポイントを必ず確認しておきましょう。
- ダウンタイムがあることを認識しておく
- 事前のカウンセリングをする
- 信頼できる医師に依頼する ※同業関係者(医師・看護師)の評価が高い医師
- 修正手術は難易度が上がることを知っておく
(1)ダウンタイムがあることを認識しておく
眼瞼下垂手術後には必ずダウンタイムがあります。
個人差はありますが、ダウンタイムの目安と注意点は以下の通りです。
※いずれも真崎医院で行う場合で比較しています。
切開法 | 切らない眼瞼下垂手術(埋没式挙筋短縮) | |
施術時間 | 1時間程度 | 片目20〜30分、両目40~50分 |
ダウンタイム | 大まかな腫れや内出血が引いてくるのは、2~3週間程度。組織が完全に落ち着くまで、3ヶ月~6ヶ月程度。(個人差がございます。) | 大きな腫れ(麻酔・内出血など)がひいてくるのに1週間〜2週間組織(むくみ、糸の埋まり)が安定するまでには3ヶ月〜6ヶ月(症例写真を参考にしてください。) |
施術後の通院 | 1週間後 (抜糸の為、来院頂きます。) | 状態により |
施術後の検診 | 1ヶ月後 | 1ヶ月(糸の埋まり方、炎症、その後の指導など) |
術後のメイク | 抜糸の翌日から可能 | 翌日より可能 |
術後の入浴 | 内出血が引いてから可能(2週間程度)シャワーは手術部位以外は当日より可能 | 当日より可能 (目元は避けてください。) |
術後の洗顔 | 手術部位以外は当日より可能、手術部位は24時間後から水のみなら可能 | 当日より可能 (目元は避けてください。) |
まぶた周辺の腫れ・皮下出血などは普段の生活にも影響があるため、必要な場合は仕事を休む等スケジュール調整をしましょう。
(2)事前のカウンセリングをする
手術前に必ず担当医のカウンセリングを受け、以下の情報を得ておきましょう。
- 仕上がりのイメージ
- 手術をすることのメリットとデメリット
- ダウンタイムの目安
- どのようなアフターフォローがあるか
- 金額
- 保険適用となるか
基本的に総合病院の形成外科や皮膚科で行う手術は保険適用、美容クリニックで行う手術は保険適用外になります。保険適用外の手術のメリットとしては、審美面を重視できたり、術後の腫れが少なかったりすることです。
まずは医師とのコミュニケーションを通じて、自身の希望、手術の詳細について話し合いましょう。医師から手術のリスクや合併症について正確な情報を受け取り、納得のいく決断を下すことが必要です。
(3)信頼できる医師に依頼する
眼瞼下垂の手術は、見た目だけでなく日常生活にも大きな影響を与えるため、信頼できる医師に依頼することが重要です。
病院の公式ホームページなどから医師の経験と専門知識を確認し、過去の実績や評判を調査しましょう。また、手術施設の設備や衛生状態も確認し、安全な環境で手術を受けることが大切です。
(4)修正手術は難易度が上がることを知っておく
万が一手術が失敗した場合、修正手術は難易度が上がってしまいます。さらに、手術で組織が傷ついてしまうと、再度手術することが難しい場合もあります。
そのため、実績が豊富で安心できるクリニックを選ぶことがとても大切です。
美容外科クリニック・真崎医院では、患者様からの相談受付にも力を入れています。カウンセリング・施術・アフターケア・金額など無料で問い合わせすることが可能です。
5、手術で後悔したくない人には「切らない眼瞼下垂手術」がおすすめ

眼瞼下垂手術を受けることに不安を感じる・リスクを最小限に抑えたい・術後に後悔したくないという人には、まぶたを切らない眼瞼下垂手術「埋没式挙筋短縮術」がおすすめです。
「埋没式挙筋短縮術」には、以下のようなメリットがあります。
- 切開しないため痛みが少ない
- 切開しないため傷跡が残らない
- 手術時間の負担が少ない(片目ずつでそれぞれ20~30分、両目で40~50分)
- ダウンタイムが少ない(翌日にはメイクも可能)
(1)埋没式挙筋短縮術なら真崎法と言われる理由
埋没式挙筋短縮術は、美容外科クリニック・真崎医院の院長である真崎が眼瞼下垂を治すための手術として2004年に医療書籍の中で世界で初めて公表しました。今では数多くの美容外科クリニックが埋没式挙筋短縮術を実施しています。
真崎医院では、埋没式挙筋短縮術を20年以上改良し続けて導いた「真崎法」という特別な手法で手術をおこないます。
真崎法には以下のような特徴があります。
【院長 真崎が全て担当するため持続力が高い】
埋没式挙筋短縮術は、ドクターの技術やその手術方法によって仕上がりに大きな差が出ます。未熟なドクターが担当した場合「すぐに糸が取れてしまった」「ゆるんでしまった」という結果を招きかねません。真崎医院では、20年以上手術に携わってきた院長の真崎が担当するため、手術後も良い状態を維持できている患者様がほとんどです。
【糸を外して元に戻せる】
真崎法の場合、例え手術が成功していても、仕上がりや見た目の印象が患者様の想像するイメージと異なった際には、糸を外して簡単に元の状態に戻すことができます。
【元に戻して返金可"トライアル返金システム"の導入】
真崎医院では、術後の仕上がりにご満足いただけなかった方向けに麻酔代・薬代以外の手術代を返金する「トライアル返金システム」を導入しています。手術後3~4日程過ごしてみて、万が一期待していた状態ではない場合、5日目迄であれば糸を外して元の状態に戻し、手術代を返金します。これは手術に自信があるからこそできる、真崎医院独自のシステムです。
切らない眼瞼下垂手術「埋没式挙筋短縮術・真崎法」も効果には個人差があります。まぶたの状態によっては切開法が合っている場合もあるため、治療を検討する際にはしっかりとカウンセリングを受けることが重要です。
最適な治療法を見つけるために、まずは無料の写真カウンセリングを受けてみましょう。
6、まとめ
今回は、眼瞼下垂手術の失敗事例や後悔した理由について解説しました。
術後に後悔したくない・メスを入れるのが怖い・ダウンタイムが長いと困るという人は、まぶたを切らない眼瞼下垂手術「埋没式挙筋短縮術」を検討するのがおすすめです。
眼瞼下垂手術をするべきか迷っている、遠方のため病院に行くのが難しいという方は、20年以上実績のある真崎医院の無料の写真カウンセリングを受けてみましょう。